imott-xxx’s

Information management of the tomorrow

「ビックデータ」とデータ基盤

ビックデータとは

f:id:imott-xxx:20160802134801j:plain

 

この数年、ビックデータというキーワードをよく耳にするようになった。という人も多いと思います。

ビックデータとは、様々な定義があるようですが、簡単にいうと、

 

あるルールにのっとって、集約したデータ

 

のことである。

 

ルールにのっとって。

 

というのが、非常に重要です。

 

データ基盤とは

 

例えば、ある小学校の児童の伸長・体重のデータがあります。

身長・体重の単位・測定した時期が、全て異なっていては、意味がありません。

 

もしも、身長のデータに、

 

150・130.2・12000

 

というデータがあった場合、それらを一定のルールに沿って、変換してあげなくてはいけません。

このルールに沿ってデータを変換し、集約する仕組みを、データ基盤といいます。

 

このデータ基盤。実は、意外と厄介な問題でして、例えば、商品を比較するサイトなどをみても、各メーカー毎に、様々な単位や言葉を使用しているため、単純な比較。というものさえ、なかなか難しいのが現状です。

 

システム開発において、logを埋め込み収集する。というのは、セキュリティ・マーケティングなど、様々な目的で実施されますが、データ基盤として使用しようと思うと、

そのルールの煩雑さに、嫌気がさしてしまうケースも多々あります。

 

これらを解決するために、DMPと呼ばれるソリューションやBIといったソリューションがありますが、高価なソリューションが多く、手軽に。とはいかないようです。

 

しかし、ビックデータというのは、

 

  1. データを集める。
  2. データを見る。
  3. データを加工する。

 

この3つができて、はじめてスタート地点に立てます。

そのための第一歩である、

 

データを集める=データ基盤をつくる。

 

これは、非常に重要です。

データ基盤をつくるためには、システムの知識・データ解析の知識だけでなく、使用する業界のルールや風潮なども理解をしないといけません。

 

「とりあえず集めておけば、あとでどうにでもなる。」

 

という意見も聞きますが、私からすれば、それは「物を捨てられない人」と同じように、ただ、集める。だけで終わってしまうケースが、多いです。

 

しっかりと、目標・目的をもったデータ基盤の構築というのは、真に、データを活用とするうえで、非常に大切な事です。

 

ビックデータ=収益があがる???

f:id:imott-xxx:20160802140524p:plain

 

では、実際に、ビックデータの分析や活用を行って、収益があがるのか?

 

答えは、Noです。

 

データは、あくまで事実を表すものであり、収益をあげるには、データから導き出された結果を、次にどう活かすか?が、非常に重要です。

 

世間で言われるところの、データアナリスト。とは、この「どう活かすか?」に長けた職種であると思います。

 

 

まとめ

・ビックデータは、バズワードである。

・ビックデータそのものは、儲からない。

・ビックデータを扱うには、データ基盤が非常に重要である。

 

私が、データのお話をする際に、よく言葉にするのが、

 

「まずは、己を知る。」

 

己=現在・現実

 

という言い方をします。

 

何かを変えようと思ったとき、そこには、必ず、過去があり、現在があります。

 

そして、未来をよりよくするために、データを活用する。

 

そのためには、まずは、己を知らなくては、変えようがありません。

 

ビックデータというキーワードがよくつかわれるようになって、数年経ちますが、やっとデータ基盤を構築し、スタートに立った。というのが、日本のマーケットの現状ではないかと思われます。

 

今後は、それらをどう活かし、どう変えていくのか?が、非常に重要になってくると思われます。

 

マーケティングとは

改めてマーケティングとは

ブログも4回目になり、もうそろそろ本題に入っていこうと思います。

先日、たまたま、就職活動を行っている大学生に質問をされた、

 

マーケティングってどんなお仕事ですか?」

 

について、書きたいと思います。

 

 マーケティングとは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、顧客価値生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。

マーケティング - Wikipedia

 

また、近代マーケティングの父と呼ばれる、フィリップ・コトラー氏は、様々な名言を残されている。

 

f:id:imott-xxx:20160726114030j:plain

 

  • マーケティングを最も短い言葉で定義すると、「ニーズに応えて利益をあげること」となる。
  • マーケティングとは経営そのもので、消費者に自社を愛してもらうことが最終的なゴールだ。
  • 創造とイノベーションに継続的に取り組む企業だけが、実り豊かな将来を手にするチャンスを与えられている。
  • なぜその人はあなたの企業やその商品を選んだのか、その本当の理由を理解するためには、直接会話することが重要です。
  • 優れたマーケティングは新しくて秀逸なアイデアを生み出す力と、ビッグデータの分析から最新のトレンドやセグメントを探知する力を土台としている。
  • あらゆるものがブランドであり、あらゆる人がブランドである。
  • 未来を見通すためには、歴史を知らなければなりません。
  • 現代のマーケティングは、どれだけ顧客の深層心理に迫れるかの勝負です。マーケティング部門は数字をいじり回しているだけでは存在価値がありません。
  • いまだに販売(セールス)とマーケティングを混同している経営者がいるのには驚かされます。マーケティングとは、製品やサービスに意味を与える仕事です。製造部門がつくった製品に、意味を与えて世の中に送り出すのがマーケティングの役割なのです。
  • いままでは顧客の調査を重ねれば、「顧客の目線」でものごとが見えてくると考えられてきました。しかし、何百ページものマーケティング報告書は、読み切れないほど大量のデータを集めているだけで、それを見て顧客のことがわかったつもりになっていました。しかも、売り手側は情報を独占し、一方的に都合の良いメッセージを流し続けていました。私はこれを「モノローグ(ひとり芝居)」と呼んでいます。双方向のインターネットの登場によって、そういう時代は終わりを告げました。
  • 私は、ブランドとはマーケティングの部分集合だと位置付けています。マーケティングは市場、すなわち顧客と向き合うことそのものです。ブランドはそのための道具なのです。マーケティング活動のあらゆる要素を結び付ける接着剤といえば、イメージが湧いてくるでしょうか。
  • ボツになったアイデアは記録しておくべきだ。ボツになったアイデアの山が、別の人のインスピレーションの源となる場合もあるからだ。

 

あまりに、すごすぎる人で、仕事をしながら、いつも心に置いている言葉です。

特に、私がいつも気を付けているのは、

 

  • マーケティングを最も短い言葉で定義すると、「ニーズに応えて利益をあげること」となる。

 

利益をあげること

 

です。

マーケティングをして、世の中が欲している。とか、ニーズがある。というものは、沢山あるでしょう。しかし、利益を生まなければ、その商品を存続させることができません。

これ、当たり前の事なんですが、事業をつくるうえで、収益構造というのを意識しない、ビジネスモデルが、あまりに多くて、優れたアイデアやすごいサービスは沢山あれど、収益構造が素晴らしい。と思えるものって、ほんとごく一部です。

この辺は、また別の機会に書きます。

 

顧客とは?

             f:id:imott-xxx:20160726115452j:plain

最初に、「マーケティングとは?」に記載しましたが、ここでいう「顧客」ってなんなんでしょうか?

 

最近では、WEBアクセス解析や、ビックデータの分析、昔から行われていることといえば、POSデータの分析など、顧客を分析する。といったことを、どの企業も必死に行います。

 

私も、アクセス解析やログ解析など、様々なデータ分析に、多少なりとも携わってきましたが、未だに、その明確な答えは、ありません。

 

というのも、

 

人には、何種類もの顔がある。

 

本当に、顧客を知ろうと思えば思うほど、理解できない行動が沢山あります。

そして、その傾向は、最近になって、更に強くなっているように思います。

 

良い意味で、趣味嗜好の多様化が進み、個性を良しとする時代です。

 

物事は、何かを、「正」と、軸にしなければ、評価はできません。

 

しかし、この「軸」が、多様化したことで、「顧客」を知る。ということが、

物事を難しくしているようにも思います。

 

だからこそ、私なりの答えの一つとして、

 

「自分の信念を貫こう」

 

です。

これが、私のマーケティングにおける軸の一つであることは、間違いありません。

 

クラウドソーシングという仕事について

仕事の受注と発注

 

ちょっと固い見出しになりましたが、クラウドソーシングは、ここ数年で、はじまったことではなく、10年以上も前から存在はしていました。

働く側、エンジニアやクリエイターと呼ばれる人々も、企業に属さず、フリーランスで働く形をとっている人も、10年前からいます。

 

それでも、10年前は、こんな価格じゃなかった。

確かに、世の中の経済状況の影響もあると思います。

しかし、IT・WEBにおける単価の下落幅は、もっと別な要因があるようにも思います。

平成25-26年のIT業界の業界規模(主要対象企業128社の売上高計)は6兆0,030億円となっています。

平成17年から20年にかけて増加傾向。平成21年には減少に転じましたが、平成22年から25年にかけて再び増加に転じています。

 

詳しい事は、経済産業省のHPや、IPAのHPにも記載がありますので、そちらをご覧下さい。

 

www.meti.go.jp

 

www.ipa.go.jp

 

業界全体での売上や市場規模は伸びているにも関わらず、システム開発やWEB制作の単価は落ちている。

これは、何故でしょうか?

 

業界構造

 

ITの世界といっても、今では、分類することは、非常に困難な状況です。

ITやWEBは、あくまでビジネス(商売)の手段であって、その先には、様々な業種のクライアントがいます。

前回も書きましたが、建築業界のように。というのは、多重請け構造の事です。

 

最近では、建築業界ですと、新国立競技場の問題がありました。

あれも、見積もりを全て公開すれば、解ることでしょうが、「中間マージン」というのがどれだけの金額になっているんでしょうか。

 

IT業界で言えば、NTT、NEC、日立など大手SI企業だけでなく、広告代理店が、絡むことが非常に多いです。

確かに、ITやWEBのお仕事では、その目的や方法を定義するところからはじまるので、解らなくはないです。

しかし、結果として、クライアントの予算のなかで、実際のシステム開発費用・WEB制作費用は、50%以下となってしまうケースも、見てきました。

 

クラウドソーシング

最近では、ランサーズやクラウドワークスといった、クラウドソーシングを仲介するサービスがあり、開発や制作の一つの手段として利用されるケースが増えてきました。

 

実際に、この数か月、2社のサービスを利用しましたが、サービスが良い悪いではなく、そこに仕事を掲載している企業や人の質が、あまりにもひどすぎます。

なかには、なりすまし。に近いような形で、募集と提案だけ募って、発注を中止し、そのアイデアだけをつかう。といった事に利用している企業や人もいます。

更には、人材紹介や派遣へのあっせんといったことまでありました。

 

しかし、様々なお仕事を受注できるチャンスでもあり、利用者数は伸びているようです。

 

f:id:imott-xxx:20160725085117p:plain

 

総務省|平成27年版 情報通信白書|クラウドソーシング

 

実際のお仕事を見てみると、その多くが、単純な作業であったりします。

それらの単価はいいんですが。

「ホームページ作成をお願いします。 予算5万~10万」

クローラーを使った情報収集システムをつくりたいです。 予算30万」

 

こういうのが、非常に多いです。

こういったお仕事は、必ずトラブルになります。

 

何故か? 

 

コスト意識が、ない相手とお仕事をすると、コストの理解や説得に、とてつもなく時間を要します。

そして、そういうお仕事の時ほど、イメージのみで仕事の良し悪しを判断します。

結局、

「イメージと違う」

「もっとこうしてほしい」

「こんなことも追加してほしい」

 

と、後から後からでてきます。

 

このあたり、仕事の発注の仕方というのをルール化できないものでしょうか?

特に、クラウドソーシングの情報を提供しているサービス企業様には、そのあたりにしっかりと取り組んでいただきたい。

 

 

まとめ

今回、愚痴や文句が多いイメージを受ける方もいらっしゃるかもしれませんが、IT業界の人材不足は、本当に深刻です。

それこそ、保育所の問題よりも、もっと前から深刻なんです。

 

それは、多重下請け構造によるものだったり、クラウドソーシングだったりと色々な理由があるかもしれません。

ただ、どんなクリエイターやエンジニアだって、

 

よりよいものをつくり、クライアントのビジネスを成功させたい。

 

これは、誰しもが願っていることです。

だからこそ、業界的な標準価格というのを改めて定めてほしい。

切に願います。

 

それによって、中小企業が、大手と立ちあえない。とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、詳細な見積もりを、みれば一目瞭然なのです。

 

最適価格がなんなのか?は、確かに永遠の課題かもしれませんが、この時代、

 

IT力が落ちるということは、ビジネスで負ける。

 

ということに直結します。

 

業界内外の人々に、今一度、考えて向き合ってもらいたいです。

 

そして、価格について話し合えるようなNPO団体があってもよいように思います。

これは、あくまで談合ではなく、業界を守る手段だと思います。

 

 

 

IT、WEBマーケティングの価格や単価について

本ブログでは、ITやWEBマーケティングを通して、未来の情報管理について書いていこうと思っています。

しかし、未来を書く前に、現在についていくつか?危機感を感じることがあり、まずはその内容を書かせていただこうと思っています。

 

 

ホームページ制作やシステム開発コンサルティングの単価、価格について

 

f:id:imott-xxx:20160724052736p:plain

 

WEB制作の価格が、おかしなことになっている。

これは最近の事ではないのでしょうか?

過去、広告代理店に勤務していたこともあり、WEB制作を外部の会社に依頼することはありました。

当然、予算のなかで、できることと、外部の会社に値引きをお願いすることで、クライアントの要望をかなえてきました。

 

しかし、今は、値引きという域を超えた、低価格化が進んでいるように思います。

 

確かに、知識のある方々が、無料のツールを使ってWEB制作をすることが、容易になってきているのは事実です。

しかし、WEB制作は、

 

作って終わり

 

というわけではない。

 

一般的な作業として、

 

  1. RFPの作成(要件のまとめ) これは、発注者が行うケースもあるが、ほとんどのケースで、受注側が行っている。
  2. 要件定義の策定
  3. ディレクトリマップの作成
  4. ワイヤーの作成
  5. TOPページデザイン案の作成

 

とここまできて、はじめて発注側と受注側でのつくるものの共有が行える。

これだけの作業を、

 

0円

ってことはないですよね。

更にそこから、

  1. システム要件のまとめ(サーバ選定など)
  2. コーディング
  3. デザイン作成
  4. サーバ構築
  5. プログラム開発(フォームなど)
  6. テスト環境での動作確認
  7. リリース

 

少なくとも、これだけの工程がある。

仮に、WordPressなどのCMSを使うにしても、同様の作業はほぼ必要になります。

 

この作業。どれだけの時間がかかるとお思いでしょうか?

 

1工程を1時間で、仮に行ったとしても、12工程。

1.5日かかります。(1日、8時間を作業時間とした場合)

残念ながら、どんなにスーパーマンでも、これら全ての工程を、12時間でできる人はいないでしょう。

これに打ち合わせを行ったり、修正を行ったりと考えれば、どんなに早くても、

 

50時間

 

は、かかると思います。

50時間=6.25日

 

この数字は、本当にスーパーマン的な対応をした場合の数字です。

スーパーマンの時給は、とてつもなく、高いです。

それに比べ、一般のWEB制作者であれば、倍の100時間(=12.5日)は、かかるんじゃないんでしょうか。

これは、月の約半分です。

その価格がいくらなんでしょうか? 最近では、5万とか10万でホームページをつくってほしい。という話を聞きますが、それでは、制作会社は倒産してしまいます。

 

最初の方にも書きましたが、WEB制作は、作って、終わりではありません。

などなど、やらなければいけないことが沢山あります。

これらも、含めて、10万で。という話さえ聞きます。

 

ハッキリいいます。

 

いい加減、ホームページ制作の最低価格は、決めたほうがいい。

 

最低でも、50万円~とか。

様々なWEB制作を行ってきましたが、それだけの予算をかけれないということは、結局、つくっただけで終わってしまう。というケースがほとんどです。

 

これは、システム開発にも同様に言えることです。

最近、話題になっている、「みずほ銀行の件」

 

blog.livedoor.jp

 

トラブル案件だから。ということでなく、上級SEの給与が年収400万円~というのが、そもそもおかしい。

 

このような状態を、IT・WEBにかかわる人々はどのように感じでいるんでしょうか?

経営者側からすれば、確かに給与は抑えたい。しかし、それ以前の状況になっていることに、誰も違和感を感じないのでしょうか?

 

IT・WEBの世界が、建築業界と一緒にならないようにしてほしい。

 

そして、価格の適正化を切に願う。これは、一人一人の想いだけではどうにもならないが、保育園問題よりも、よっぽど深刻であると思います。

 

次回は、これらの原因の一つと思われる事について書こうと思います。

続きを読む

ブログをはじめます

本日よりブログを開始します。

 

はじめまして。本日よりブログをはじめます。

ブログは、2005年頃に、アメブロで仕事半分、プライベート半分で運営していましたが、なかなか継続は難しかったです。

今回、ブログを改めてはじめようと思ったのは、これから新しいサービスを色々とつくっていこうと思ったときに、どのような想いや、どのような背景ではじめたのか?というのを、より多くの方に知ってもらおうと思い、はじめることにしました。

 

第1回目なんで、軽くと思ったんですが、ちょうど2005年というキーワードがでたので、今から約10年前に、どんなものがIT界隈では、流行っていたのか?書きたいと思います。

 

2005年といえば。

2005年というと10年前。ITの世界では、10年経てば、かなり古いものとして認識されてしまいます。(とても悲しいことですが)

これって、きっと、

 

WEBサービス=無料

 

というイメージがついてしまったからなんでしょうね。

無料のものは、誰も大切にしないですしね。

 

実際にどういったサービスや物が流行っていたのか?

 

mixi(ミクシィ

f:id:imott-xxx:20160722174339j:plain

ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)]

 

当時は、ものすごい勢いで流行っていました。

有効ユーザーID数が100万人を突破!というニュースがあり、当時は招待制のSNSで、なかなか招待されない。と色々な人から招待を頼まれたのを記憶しています。

招待制SNSって、今考えるとすごく良いものだったのかな?とも思います。

最近のFACEBOOK離れって、結局は、不特定多数に見られることに疲れてしまっていたり、炎上を気にするあまりに何も書かなくなってしまう。っていう状況をみると、mixiの方が、良い意味で、やりたい放題だったな。と思います。

 

 ちなみに、この頃のFacebookは、アメリカで、学生のみが利用できるSNSとして10万人程度が利用していたそうです。

 

 

前略プロフ

 

f:id:imott-xxx:20160722180415g:plain

プロフで激しく自己紹介 - 前略プロフィール

 

女子高生や女子中学生など、若い世代で、爆発的に流行っていました。

ただ、負の面ばかりがクローズアップされて、かつITリテラシーの問題などが世間で話題になりはじめたのも、このサービスが、最初だったように思います。

 

 

 

そのほか、物では、

 

i-pod

f:id:imott-xxx:20160722181137p:plain

 

 

ちょうど、2005年には、はじめて、i-pod nanoが発売されました。

別にappleに憧れていたわけではありませんが、当時、SDウォークマンなどを使っていた私が、すぐに乗り換えたのを覚えています。

今では、i-podは、i-phoneとなり、5台買い換えてまで使い続けている。

やはり、Appleは、すごいです。

 

 

この頃の携帯は、

 

f:id:imott-xxx:20160722181651j:plain

 

NTTdocomoの、90Xシリーズが売れていました。

まだ、この頃は、携帯電話1台、1万円もしなかったように思います。

 

 

そのほか、この頃からはじまったサービスは、

 

 

youtube(2005年2月開始)

f:id:imott-xxx:20160722181858p:plain

YouTube

 

 

Google maps(2005年2月開始)

f:id:imott-xxx:20160722181915g:plain

Google マップ

 

 

 

Backlog(2005年6月開始)

 

 

f:id:imott-xxx:20160722182015p:plain

Backlog - Backlog [バックログ]

 

 

 

Googleアナリティクス(2005年11月開始)

f:id:imott-xxx:20160722182027j:plain

Google アナリティクス公式サイト - ウェブ解析とレポート機能 – Google アナリティクス

 

 

Git(2005年12月開始)

 

f:id:imott-xxx:20160722182033p:plain

Git

 

 

こう見ると、今では毎日のように当たり前で、仕事でもプライベートでも使っているものばかりです。

 

 

まとめ

WEBサービスをつくるうえで、10年。というのは、とても長い年月です。

改めて、WEBサービスのつくることの難しさや、今あるサービスの凄さに、まだまだ私も、学ぶ事が多いと思いました。

ただ、意外とこの10年で大きな進化をしていないのかな?とも感じました。

よく、ITの世界は、「スピードが命」とか、「時代の流れは早くなっている」といいますが、実は、そうでもないのかな?とも感じます。

 

初回から、ちょっと書きすぎたように思いますが、次回は、今注目している仕組みについて、書きたいと思います。